読書記録『花森安治伝 日本の暮しをかえた男』『花森安治の仕事』『灯をともす言葉』

 読売新聞の書評欄に花森安治の伝記が紹介されていた。その後書店で見つけたので買って読んだら面白かった。今週は立て続けに花森本ばかり読んでいた。

花森安治伝: 日本の暮しをかえた男

花森安治伝: 日本の暮しをかえた男

 

 津野海太郎著『花森安治伝 日本の暮しをかえた男』。花森安治の伝記。本書は彼の生涯について詳細に語っている。彼は戦争の時代は大政翼賛会の広報マンとして戦争を鼓舞し、戦後はというと、100万部雑誌『暮しの手帖』の創刊編集長として30年近くに渡り働いた。戦時中の有名なスローガン「欲しがりません 勝つまでは」や「ぜいたくは敵だ」は彼が書いたのだという噂もある(実際には応募されたものを、彼が選んだということらしい)。戦後、彼は空襲で荒廃した銀座に事務所を構え、『暮しの手帖』を大橋鎭子と創刊し、高度経済成長の時代の流れとともに部数を大きく伸ばしていった。中でも、商品テストという企画では、色んなメーカーの製品を一堂に集め、人的な方法で試験する。しつこく使い倒すのだ。トースターのテストでは食パン4万3千88枚を焼き、石油ストーブのテストでは火の点いたままのストーブを転倒させ燃え広がらないか調べる。これがすごい。公平かつシビアにテストし、見定める。企業の広告も載せない。そのため広告収入はないので雑誌の実売のみで売り上げを出す。何たる気迫。厳しい試験結果を書かれたメーカーからは、恨みつらみの文句を言われたという。しかし一方で日本製品に様々な改善改良のきっかけを与えたとも言われている。彼は戦争によって暮しを奪われたと語り(また、かの戦争に荷担した反省から反戦的な考え方にも傾倒し)、この『暮しの手帖』を通して、「企業」よりも「民」が主体の、日常の暮しをもっと大切にしようとうったえたのだった。 

花森安治の仕事

花森安治の仕事

 

 酒井寛著『花森安治の仕事』上記の本と重複するところ多し。こちらの方が先に刊行していて、かつ暮しの手帖社から出ているが、上記の本の方が細かいのでそちらで十分かもしれない。

灯をともす言葉

灯をともす言葉

 

 花森安治著『灯をともす言葉』。本人の言葉が集められている。美、国、暮し、ジャーナリズム、そして戦争などについて。 

 さて、自分はこれらの本を読むまで『暮しの手帖』がこのような雑誌だったということは知らなかった。ナチュラル系のガーリーなレシピ本というイメージしかなかった。花森安治もデザイナーか何かかと思っていた。戦時広報に携わっていたり、商品テストで消費者の立場から企業と真っ向から対峙したりしていたことは本当に驚きであった。出版実務においても執筆編集から装丁デザインまでして、怪物のような編集者である。昨今では、企業の提灯記事ばかりでカタログみたいな雑誌が多いような気が何となくするが(私が知らないだけでいい雑誌はたくさんあると思います)、ここまで読んできた中で思い知ったのは、『暮しの手帖』は職人的信念によって成り立っているということである。とにかく思い知らされた、といったところだ。

f:id:numatatadao:20140202161842j:plain

 これは昔、関係者の方からいただいたノベルティのノートブック。非売品だ。バックナンバーの表紙だろう。味わい深いデザインである。

 そういえば最新のen-taxi40号で岡田修一郎と福田和也が『暮しの手帖』をパロっている。花森没後も影響力のある雑誌ということだろう。※ちなみにこちらは送り仮名が「暮らし」である。