読書記録『キュレーションの時代「つながり」の情報革命が始まる』『職業、ブックライター。毎月1冊10万字書く私の方法』

情報編集系の本をいくつか読んだ。 

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)

キュレーションの時代 「つながり」の情報革命が始まる (ちくま新書)

 

 『キュレーションの時代「つながり」の情報革命が始まる』を読んだ。初版が出た頃に買って、そのまま積読していた。もう三年も経っている。ネットの進行スピードは速いのでここに書かれてあることは今となっては当たり前のこととなってしまったが、刊行された当初はおそらくかなり目新しかったと思う。

  社会に共通のイメージを与えていた既存のマスコミュニケーションの崩壊と、細分化された個人の趣味嗜好。そして個人による主体的な情報の発掘・編集についての話といったところだろうか。

つくり手は表現者であるのと同時に自分の作品がどのようにしていまの時代に受け入れられるのか、どこにその場を求めればいいのか、そしてどうプロモーションしていけばいいのかという、編集的ビジネス的センスまでもが求められています。つくり手であるのと同時に、キュレーターであり、エディターであり、プロデューサーであり、プロモーターでもなければならない。(p.237より引用) 

 有象無象の「コンテンツ」と、そのコンテンツに価値があるとみなされ、すくい上げられるための「コンテキスト」の関係が述べられている。キュレーターはそのすくい上げる人のことだ。

 私もまとめサイトなどのキュレーションサイトというのをだいぶ閲覧してきた。他人とつながっておくためのSNSのアカウントもある。ただ、私はこういったものはだいぶ飽きてきてしまった。当初は新鮮味があって、ひっきりなしに更新される情報をスマホで見ていたが、結局、テレビをダラダラと見ているのと変わらず、生活が困るほどの重要な情報もとくにないので、時間の無駄と考えるようになってきてしまったから。確かにフローな情報がフローデッド(洪水化)しているなかで、次々とテーマに沿って上手く情報をすくい上げてくれるキュレーターというのはありがたい存在ではあると思う。SNSによって知り合いがどこで何をしているか分かるのも面白かった。ただ、エンドレスに情報が出る状況で、する方も見る方も少しずつ疲れを感じ、いつかは飽きるのではないのかと思う。

 10年以上前の2000年頃は、専門性やリテラシーのある人が管理人となって、テーマを掘り下げたホームページを作り、そこで同好の士による交流が行われていたが、今はそういうのはあまり聞かない。当時隆盛していたアングラサイトの類も今はどこにあるか知らない。ネットがマニアやオタクのものから、一般の人のものになった証拠だと思う。今はたとえ情報が薄くても、他者とつながっていてリアルタイムであることの方(本書で著者は一期一会という言い方も用いている)が求められている。手間暇をかけてホームページで情報をパッケージ化することは流行らなくなってしまった。

 私個人としては「キュレーションの時代」以前の方が面白かったような気がする(こういうことを言うのは懐古癖があるみたいで嫌だが)。各種まとめサイトを見ても、どこも同じようなところに外部リンクしていて、結局、当たり障りのない同じような認識や価値を共有するという点では、これはこれで従来のマスコミュニケーションと変わらないのではないかと思う。

職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法

職業、ブックライター。 毎月1冊10万字書く私の方法

 

 『職業、ブックライター。毎月1冊10万字書く私の方法』。上記の本と対比させて読んだ。人に会って取材して、ライティングする人の話。こういう情報を足で稼いでパッケージするという考え方の方が私にはしっくりくる。